前回の続きです。
ノートの右側に暗記すべき言葉を抜き出す
過去問が終了しましたら、左側のノートを読みながら、絶対に覚えなければならないワードを右側に書き出していきます。
できれば赤など目立つ色で書き出すと良いでしょう。
できるだけキーワードを厳選し、ポイントだけを書き出します。あまり量が多いと効率が悪くなります。
暗記はこれを覚える作業になります。
この時点でかなりの知識が身についていると思います。
ノートの右側は試験前のラストスパートで暗記し、少しでも多くの点を取ることを目指します。
勉強のスケジュール
中央法規のワークブックは春には書店に並ぶはずです。
法改正があるので少し遅れるかもしれませんが、2017年は2月でした。
勉強のスケジュールを4月スタートでシミュレーションします(当然ですがもっと早くても良いです)。
試験は10月初めなので期間は6カ月間です。
①マーカー付け(1か月)
ワークブックは420ページぐらいありますので、1日14ページ 1週間で100ページ程度進めば、1か月で終了します。
1日1時間程度あれば可能かなと思いますが、同じ内容のものが何度も出てきたりしますので、早く進む時と、進まない時があるかもしれません。
単なるマーカー付けですから、電車の中でも可能です。隙間時間に処理していきましょう。
②ノートの左側作成(4か月)
ノート作成作業は時間がかかりますが、ながら作業でできますので、夕食後の1時間程度リラックスしながらやって行けばいいと思います。私はTVを見ながらダラダラとやっていました。
何も勉強机に向かって必死に勉強する必要はありません。あくまで作業と割り切って、家事の合間や、子供の世話の合間に行ってください。
1カ月で100ページ程度ですから、1日3~4ページが目標です。1週間で25ページ程度こなしてください。
ノート作成ではどうしても見栄えを良くしようとしてしまいます。しかし、見栄えを重視すると時間がかかりますから、自分が分かれば良いレベルで妥協しましょう。
③過去問・模擬問題集(1週間)
試験1か月前です。ここからは少し頑張って、集中して勉強するようにしましょう。
過去問は2年分で120問です。模擬問題は200問程度あります。両方やる人は少し時間を割かないとならないでしょう。
答えの確認と知らない知識のノート転記併せて、1日2時間程度あればすべてやることは可能だと思います。
③ノートの右側作成(3週間)
この作業も1日2時間ぐらいで完了できると思います。
ノートが3冊あれば1冊1週間です。
④暗記(1週間)
試験前1週間はノートの右側を中心にただただ暗記します。暗記の作業はこれだけです。
ノートの内容確認は試験場でも最後の最後まで粘って行いましょう。
来年度は改正部分が必ず出る
ノートを作成する場合、来年度の法改正部分は重点的にチェックするようにします。
各種基準や新加算など、必ず出ますので、絶対にマスターするようにしてください。
また、中央法規の過去問には、過去の出題傾向がキーワードで整理されています。これを見ると、毎年必ず出題されるキーワードや1年おきに出題されるキーワードがわかります。ワークブックの出題ランクと合わせてノートを作成する際に参考にすると良いと思います。
加算の算定条件
ワークブックには各種加算の算定条件がすべて出ているわけではありません。
時間に余裕がある場合は、都道府県などの介護保険セクションのホームページで各種加算の算定条件をチェックしても良いかもしれません。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kourei/hoken/kaigo_lib/tuutitou/index.html
ちなみに来年度強化される、訪問介護とリハの生活機能向上連携加算は必ず出るのではないかと読んでいます。
高齢者の病気の知識
高齢者の病気に関する知識は、かなり細かい部分まで出ることがあります。
簡単ないようでしたらWAMNETの「高齢者に多い疾患の基礎知識」をチェックすると良いでしょう。
もっと深く勉強したい方はNHKの「きょうの健康」が良いと思います。
http://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/
高齢者に多い病気の知識をかなり詳しく解説してくれます。テレビを録画しても良いですが、面倒な人は、図書館でバックナンバーを借りてきても良いのではないかと思います。
「きょうの健康」のテキストはケアマネの仕事をする人なら是非読んでおきたい雑誌です。最新の病気の知識が載っていますので、継続的にチェックしたいものだと思います。
試験本番は集中力あるのみ
本番は120分で60問を解かなければなりません。
1問2分しか使えません。私の作戦は以下の通りです。
①1度読んで明らかに○か×か分かる選択文だけチェックしてどんどん先に進む。
②ただし引っかけがあるので、選択文はかなりじっくり読まなければならない。
③この方式により1時間で60問をチェックする。
④残りの1時間でよくわからない問題に取り組む。
⑤最後の最後まで粘る
前日はしっかり睡眠をとりましょう。
前日の夜と、当日の朝はしっかり糖質を取り、脳に栄養を与えましょう。
以上この項終わり。