科学的介護とAIケアプラン

 

 

 厚生労働省の「科学的裏付けに基づく介護に係る検討会」が昨年12月に中間まとめの案を発表しました。

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000189631.html

 

 介護の仕事に関与している方、特にケアマネージャーの皆さんには重要なことなのですが、この検討会の資料を見ても何をどうしようとしているのか分かりにくい部分があります。

 

 

「科学的裏付けに基づく介護」とは何か

 

 厚生労働省が考えている「科学的裏付けに基づく介護」とは具体的にどのようなことでしょうか?

 これを説明するには医薬品の開発と比べてみるとわかりやすいと思います。

 

 医薬品の開発では必ず事前に長い時間をかけ、動物実験や臨床実験が行われ、実際にその薬がどのように効果があり、副作用などの影響があるのかの検証を行います。

 そのような手順を踏み科学的裏付け(=エビデンス)を確実に把握しなければ、薬は製品化することはできません。

 

 介護においても、あるご利用者にある方法の介護をするとどのような効果があるのかを検証しエビデンスを得ようというのが、この「科学的裏付けに基づく介護に係る検討会」の目的でしょう。

 

 「科学的裏付けに基づく介護に係る検討会」を言い換えれば「エビデンスに基づく介護に係る検討会」ということです。

 

 

介護は実験室で行えない

 

 しかし、介護は実験室で行われるわけではありませんから、薬のテストのように、Aを投与すればBの結果が得られるというような検証をすることはできません。

 

 ましてや、ご利用者は個別に様々な心身の状況を抱えているため、検証目的に合った状況のご利用者をどこかから連れてくることも無理のある話です。

 

 それではどのようにエビデンスを得ようというのでしょうか。

 

 

介護は実践でしか検証はできない

 

 介護は現場の実践でしかエビデンスを得ることができません。これはよく言われることでしょう。

 科学的な検証を行うためには絶えず現場からの実証データを吸い上げて、検証するしか方法が無いのです。

 

 その上、介護は「心」を扱わなければならない仕事です。高齢者の「やる気や」「生きがい」を扱うためには、人間の「心」にアプローチする必要があります。

 さらに言えばその「心」は社会の状況や時代によっても変わってきます。外科医が身体を扱うように生物学的なアプローチだけでは結果が出ないのが介護の世界です。

 

 もちろん、精神医学界では、昔から各種療法の積み重ねにり、「心」の治療方法が科学的エビデンスとして蓄積されています。しかし、介護の場合はそのような積み重ねの歴史は浅く実証もありません。

 そもそも、これまでは、老化による心身機能の低下を病気とは考えてこなかったため、治療改善というアプローチは取られてきませんでした。

 今まで高齢者介護は「お世話」程度にしか見られてきませんでしたから、科学的検証など必要なかったともいえます 。

 

 しかし、老化による心身機能の低下は予防することができますし、実践方法により状態の悪化に差が出てくることも周知の事実です。

 

 国としては社会保障費の低減のために、できるだけ、効率の良い介護方法を見出し、介護全体の質の向上を目指したいということでしょう。

 

 

多様な介護実践のデータベースを作りたい

 

 全国各地で行われている多様な介護の実践と、その結果をデータベース化し、ベストな実践(ベストプラクティス)を抽出していく。

 

(※ベストプラクティス=ある結果を得るのに最も効率のよい技法、手法、プロセス、活動などのこと。 )

 

 これが、この検討会が目指しているものだと思います。

 ではどのように実践を蓄積していくのか?

 

 役割はケアマネージャーにゆだねられると考えられます。

 「ケアプランのデータベース化」これが一つの方向として見えてきます。ケアプランにはアセスメントとモニタリングも含まれます。

 

 どのような心身状況の利用者にどのような介護実践を行い、どのような結果を得たか。この情報を大量に集め、データベース化し、その大量のデータの中よりベストプラクティスをピックアップしていくプロジェクトになるのでしょう。

 

 ベストプラクティスをピックアップする作業にはAI(人工知能)技術が活用されると思われます。

 

 

AIによるケアプランの作成が可能に

 

 このようなデータベースが開発されることにより、今度はAIによるケアプランの作成が可能になってきます。

 

 心身状況(アセスメント)を入力すると、AIがデータベースの中から対応するベストな介護方法をピックアップしてくれます。

 

 もちろんそれをケアプランとして採用するかはケアマネや本人・家族の同意や確認が必要になるとは思われます。

 しかし、逆に考えれば、ケアマネージャーがプランニングしにくい、本人にとっては辛い機能訓練系のプランも冷徹にピックアップしてくれます。それにより効果的なプランを導入しやすくなるかもしれません。

 

 ただしこのシステムを製作するためには、最初にケアプラン作成ソフトのフォーマットの共通化が必要になります。そのためのプラットフォームをどうするかなど、検討課題は多く、データの蓄積が始まるまで何年かかるのか?今の雰囲気だとかなり先のことになりそうな気がします。

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加